京扇子・京うちわ

京扇子・京うちわとは
扇子アイコンうちわアイコン

千余年の都「京都」で創作されその豊かな風土と文化に育まれ、時代時代の人々の生活に密着しながら今日もなお常に新しい創意と工夫を加え、他地方では見られない繊細優美な美しさを生み出す。
「京扇子」「京うちわ」の名称表示ができるのは、京都を中心として国内で生産された商品のみに限られ、京都扇子団扇商工協同組合に加盟する工房・販売店だけが使用できるものです。

京扇子の写真

京扇子の歴史

京扇子は先ず「桧扇」と呼ばれる薄い桧板を重ね綴ったものが作られました。
元慶元年と記されている東寺の仏像の腕の中から発見されたものが最古の桧扇とされています。次に竹と紙で出来ている「紙扇」が作られ、時代を経て現在に見られるような形となり、宮廷の用、能、狂言、舞踊、茶、香など用途に応じ様々の京扇子が生まれました。扇子はまた、国内ばかりでなく古く13世紀頃には中国へ輸出され、インドを経て遠くヨーロッパに伝えられルイ王朝を華やかに彩りました。そして、その後日本へ逆輸入され「絹扇」を生み出しました。

京扇子の種類とできるまで
京うちわの写真

京うちわの歴史

京うちわは地紙の中に多くの竹骨をもつ朝鮮団扇の流れを汲み、団扇面と把手が別に作られ、<差し柄>の構造になっていることが大きな特徴です。京うちわは「都うちわ」とも呼ばれ、宮廷にも用いられ極めて優美な絵画が画かれてきました。又一般に普及し、招涼の用具としてばかりでなく、その優美さが人々に喜ばれています。

京うちわの種類とできるまで

京扇子の種類

※写真をクリックすると詳細説明をご覧いただけます

桧扇

桧扇

蝙幅扇

蝙幅扇

絹扇

絹扇

白檀扇

白檀扇

能扇

能扇

舞扇

舞扇

茶席扇

茶席扇

祝儀扇

祝儀扇

有職扇

有職扇

扇子アイコン 京扇子のできるまで

(1) 扇骨加工(せんこつかこう)

(1-1) 胴切(どうぎり)

(1-2) 割竹(わりたけ)

(1-3) せん引 (せんびき)(割竹を必要な厚さまで薄く削ぐ(へぐ))

(1-4) 目もみ(要を通す穴をあける)

(1-5) あてつけ(扇骨成型)

竹材に要穴(かなめあな)をあけそれに串を通し数十枚を板のようにして、独特の包丁で削り成型します。丁寧な「あてつけ」作業とその後の「磨き」(みがき)が京扇子ならではの光沢を生み出します。
あてつけ風景

(1-6) 白干し(しらぼし)

ほぼ完成された扇骨(せんこつ)を屋外で日光にさらし、乾燥させる。
白干し風景

(1-7) 磨き(みがき)

(1-8) 要打ち(かなめうち)

(1-9) 末削(すえすき)(紙の間に入る扇骨を薄く細く削る)

折目(おりめ)を施した地紙(じがみ)(扇面(せんめん))の中に入れる中骨(なかぼね)の部分を薄くするため、一枚一枚を鉋(かんな)で削る。
末削風景

(2) 地紙加工(じがみかこう)

(2-1) 合わせ(あわせ)

芯紙(しんがみ)といわれる極めて薄い和紙を中心にして両側に皮紙と呼ばれる和紙を貼り合わせます。後の工程で芯紙が二つに分かれその隙間に扇骨が入ります。また、扇子に用いる紙は地紙と呼びます。
合わせ風景

(2-2)乾燥

(2-3) 裁断

(3) 加飾(かしょく)

(3-1) 箔押し(はくおし)

糊を引いた上に一枚ずつ置かれる金箔。箔は極めて薄く取り扱いには注意が必要です。地紙一面に箔を押す<無地押し(むじおし)>は一見簡単なようで実は高度な技術を要します。
箔押し風景

(3-2) 上絵(うわえ/手描き)

一枚一枚絵師(えし)によって手描きされる地紙。伝統的工芸品・京扇子はこうした<手描き>の他、古来からの技法である「切型摺り込み(きりがたすりこみ)」、「版木つき」「木版画摺り」により彩られます。
合わせ風景

(3-3) 木版画摺り(もくはんがずり)

(4) 折加工(おりかこう)

(4-1) 折り(おり)

折型(おりがた)(型紙(かたがみ))に挟み込まれ、しっかりと把み(つかみ)進められた平らな地紙に折り目が付けられます。
折加工風景

(4-2) 中差し(なかざし)

(4-3) 万切(まんぎり)

(5) 附け加工(仕上げ)

(5-1) 中附け(なかつけ)仕上げ加工

芯紙(しんがみ)が二つに分かれて出来る隙間へ糊を引いた中骨(なかぼね)が手早く差し込まれます。この後、正しく位置が決められ拍子木(ひょうしぎ)で強く叩きこなされます。
中附け風景

(5-2) 万力掛け(まんりきがけ)

(5-3) 親あて(おやあて)

扇子アイコン 完 成

うちわの種類と特徴

平柄うちわ

平柄うちわ

太い竹を必要な長さに切り、6~9分の幅に割り先端を細かく裂いて作ったうちわです。
主として丸亀市で作られています。

丸竹柄うちわ

丸竹柄うちわ

細い竹の両端を切り先端を細かく割って作ったうちわです。
主として千葉県で作られています。

京うちわ(みやこうちわ)

京うちわ(みやこうちわ)

細い竹ひごをならべて両面に紙を貼り柄を差し込んだうちわ。
これが伝統の京うちわとなります。

うちわアイコン 上部の骨数により等級が変わる「京うちわ」

「京うちわ」は、うちわ上部の骨(細い竹ひご)の数により、等級が定められています。

50本並べて5立て・・・主として下級品
60本並べて6立て・・・主として並級品
70本並べて7立て・・・主として中級品
80本並べて8立て・・・主として上級品
90本並べて9立て・・・主として上級品
100本並べて100立て・・・主として飾りうちわ

いろいろな「京うちわ」

丸型

丸型

角型

角型

長柄型

長柄型

羽子板型

羽子板型

扇型

扇型

千鳥型

千鳥型

うちわアイコン 京うちわのできるまで

(1) うちわ骨加工

(1-1) 胴切(どうぎり)

(1-2) 割竹(わりたけ)

(1-3) 巾揃え(はばそろえ)

(1-4) 厚さ揃え

(1-5) きざみ(うち骨の上端にきざみを入れる)

(1-6) もみ(竹の繊維を応用してきざみをもみひろげる)

上端にきざみをいれたものを竹の繊維にそって左右交互にもみ割りしてゆきます。
もみ風景

(1-7) (必要な厚さまでさらに薄く削ぐ)

(2) うちわ紙加飾(かみかしょく)

(2-1)手描き・木版・染め・はり絵など

(3) 裏張(うらば)り加工

(3-1) 仮張(かりばり)

薄い紙に細竹(ほそだけ)を糊付けします。 竹の断面は長方形で糊付けは短い方の辺に施します。
仮張風景

(3-3) 裏張(うらばり)

(3-2) めくり

(4) 仕上げ加工

(4-1) 合わせ(表の紙を貼る)

(4-2) 念付け(ねんつけ)

細竹の両面にうちわ紙が貼られた後、念ベラを用いてうちわ骨の際(きわ)に筋(すじ)をつけてゆきます。
念付け風景

(4-3) 元板付け(もといたつけ)
(柄(え)を差す部分(中心)に布又は厚手の紙を貼る)

(4-4) なり廻し(うちわの形に成型する)

うちわの形に成型(せいけい)する
なり廻し風景

(4-5) へりとり(ヘリを細く、薄い紙で貼り補強する)

念付けの終わったものを一定の形に切った後、周囲に薄い紙を貼ります。これに柄(え)をつけると完成です。
へりとり風景

うちわアイコン 完 成

COPYRIGHT© 京都扇子団扇商工協同組合. All Right Reserved.

PAGETOP