令和5年度 第21回 みやこの粋 京の技展 10月21日(土)・22日(日)開催

すべてのお知らせ
UPDATE 2023-10-18

京都の伝統産業のPRや販路開拓を図るため「しまだいギャラリー」において、第21回みやこの粋 京の技展(展示・販売・実演会)が開催されます。

長い歳月を経て培われてきた京都の工芸職人の技や工芸品の魅力を身近に感じてもらえるよう、京ならではの伝統工芸品を展示・販売・実演します。(京都伝統工芸協議会HP お知らせより抜粋)
 
当組合からは、株式会社大西京扇堂さん・株式会社おく井さん 以上の2社が出展されます。
 

開催期間:令和5年10月21日(土)~22日(日)

会場:しまだいギャラリー(京都市中京区御池通東洞院西北角)

主催:京都伝統工芸協議会

共催:京都府中小企業団体中央会

後援:京都府、京都市、NHK京都放送局、京都新聞、KBS京都、エフエム京都

【入場無料】

京都扇子団扇商工協同組合

令和5年度 京の名工展 10月18日(水)より開催

すべてのお知らせ
UPDATE 2023-10-18

―京都府伝統産業優秀技術者作品展―

―京の若手職人「京もの認定工芸士」作品展―

「京の名工展」は、優れた技術を有する伝統工芸の職人として厳しい審査を経て選ばれ、京都府知事から表彰された「京の名工」の手による最高峰の伝統工芸品が一堂に会する展覧会です。「京の名工」が集まり発足した「京都府匠会」と京都府の共催により、昭和46年から開催される歴史ある展覧会であり、京都の秋を彩る恒例行事となっています。

また、次代を担う若手職人として京都府知事が認定した「京もの認定工芸士」の作品展も同時開催します。伝統の技術と若い感性が生み出す伝統工芸品もお楽しみください。(京都府HP 令和5年度京の名工展解説文より抜粋)

当組合及び扇子業界からは、嶋田重吉氏・木田雅之氏・野田彪蔵氏・米原康人氏・堀美由紀氏 以上の5名が出展されております。

開催期間:令和5年10月18日(水)~22日(日)

会場:京都府京都文化博物館 5階展示室

主催:京都府・京都府匠会

後援:京都新聞、朝日新聞京都総局、毎日新聞京都支局、読売新聞京都総局、産経新聞社京都総局、日本経済新聞社京都支社、NHK京都放送局、KBS京都、エフエム京都

【入場無料】

※一部展示作品につきまして、写真撮影禁止の作品がございますのでご注意下さい。

 

京都扇子団扇商工協同組合

令和5年9月30日 京の匠の技を知る!伝統工芸体験 和敬学園さん訪問

すべてのお知らせ
UPDATE 2023-10-18

京の匠の技を知る!伝統工芸体験

今年度も京都伝統産業交流センター様からご依頼をお受けし、京都市内の児童と京都の伝統産業に携わる伝統工芸士や若手従事者との伝統工芸体験事業がはじまりました。

第1回目として、先月の9月30日(土)に社会福祉法人衆善会 和敬学園さんへ訪問させていただきました。

小学生の児童さんお二人と職員の先生の合わせて3名で、アットホームな雰囲気のなか体験事業をさせていただきました。京扇子についてのお話や附けの体験もじっくりとたのしんでいただけたかと思います。最後に仕立てあがると、自分で描いた絵が扇面になっていますので世界に一本だけの特別な扇子として喜びつつ「プレゼントにする!」と笑顔を見せてくれたことが何より嬉しかったです。

少人数での開催だったので、附けの体験後に投扇興にもチャレンジしていただきました。扇子を蝶(的)に当てるお座敷遊びの一つでなかなか難しいのですが、すぐにコツをつかんで高得点も出るなど大盛況でした☆

和敬学園の皆様、この度は体験授業をお受けいただき、ありがとうございました。

朝晩と日中の寒暖差が大きい日が増えて、どんどんと秋が深まってまいりました。猛暑日や真夏日はなくなりましたが、また来年暑くなってきましたらぜひ扇子から生まれる涼やかな風を感じて下さい。そして今回の体験事業のことも思い出していただければ幸いです。時節柄、皆様どうぞご自愛下さいますようお祈り申し上げます。

 

京都扇子団扇商工協同組合