すべてのお知らせ
UPDATE 2021-10-26
京の「匠」ふれあい事業
今年度2回目の京都市立小学校の生徒さんと京都の伝統産業に携わる伝統工芸士との伝統工芸体験授業になります。
先週の10月22日(金)、京都市立北醍醐小学校さんへ訪問させていただきました。
今回体験していただいたのは3年生と5年生の皆さんです。
秋晴れの下、コスモスが鮮やかに咲いている体育館にて準備をさせていただき、3年生のクラスからスタートしました。京扇子の歴史や成り立ちについてお聴きいただき、製作体験へ。
難度の高い扇面紙に扇骨を差し込む工程では、実際に職人さんと同じ方法でがんばって挑戦する生徒さんや1本ずつ慎重に差し込んでいく生徒さんもいて、それぞれの一所懸命な姿を応援しつつサポートさせていただきました。
3時間目からは5年生のクラスへと変わり、同じ内容でお話から体験へと授業を進めました。
3年生同様に集中する5年生の皆さん。手仕事の難しさを体験してもらった上で、伝統工芸士の職人技を間近で見てもらうことで、その速さと正確さから職人の“深さ”を感じていただけたことと思います。また逆に、授業の感想をタブレットパソコンで入力されていたのを見て、高学年の学習環境のデジタル化に感嘆いたしました。
北醍醐小学校の3年生・5年生の皆さん、先生方、貴重な学校生活のお時間の中で体験授業をお受けいただき、ありがとうございました。
これから秋がさらに深まり冬へと移ってまいります。なかなか扇子の出番は少ないことと思いますが、“ 世界に1本 ”のオリジナル京扇子ですので、どうぞ大切にお持ち下さい。また暑い夏の季節が巡ってきましたら、あおいで涼をとりつつ今回の体験授業を思い出すことで、身近に伝統工芸を感じていただけると幸いです。
京都扇子団扇商工協同組合






すべてのお知らせ
UPDATE 2021-10-07
京の「匠」ふれあい事業
例年行われて参りました、京都市立小学校の生徒さんと京都の伝統産業に携わる伝統工芸士との伝統工芸体験授業になります。昨年は新型コロナウィルスが流行したことですべて中止となってしまいましたが、本年度は十分な感染防止対策を図ることで事業の再開に至りました。
当組合は、京扇子の伝統工芸士と組合青年部が御扇子の歴史や成り立ちのお話を交えながら、実際に1本の京扇子を仕上げる工程の体験を実施しております。
昨日、10月6日(水)は京都市立桂川小学校さんへ訪問させていただきました。
今回体験していただいたのは6年生の皆さんです。御扇子にまつわるお話の時間は静かにしっかりと耳を傾けておられ、6年生らしいとても頼もしい姿が見受けられました。実際の体験の場面でも、工程の難しさに苦戦する生徒さんもいれば、コツを掴んで先に進んでいく生徒さんもいましたが、お一人おひとり真剣な表情で仕上げの工程に向き合う姿が印象的でした。中にはでき終えた子が、まだできていない友だちを手伝ってあげる微笑ましい姿も見られ、心が和みました。また扇面には京都ならではのモチーフで絵を描いて下さっており、1本1本がオリジナルなデザインで仕上がっていく様子も拝見できました。
体験の後は、伝統工芸士の職人技を間近で見学していただきながら、最後に自分だけの京扇子を手にしていただけたかと思います。
桂川小学校の6年生の皆さん、先生方、貴重な学校生活のお時間の中で体験授業をお受けいただき、ありがとうございました。
京扇子を通じて、京都をはじめ全国各地にあります様々な伝統工芸にも目を向けていただき、その洗練された技や受け継がれてきた歴史について、学びを深めていただければ幸いです。
京都扇子団扇商工協同組合







