うちわ骨加工 |
|
1.胴切(どうぎり) |
|
2.割竹(わりたけ) |
|
3.巾揃え(はばそろえ) |
|
4.厚さ揃え |
|
5.きざみ (うち骨の上端にきざみを入れる) |
|
6.もみ (竹の繊維を応用してきざみをもみひろげる) |
|
7.へぎ(必要な厚さまでさらに薄く削ぐ) |
|
|
うちわ紙加飾(かみかしょく) |
|
8.手描き・木版・染め・はり絵など |
|
|
裏張(うらば)り加工 |
|
9.仮張(かりばり) |
|
10.裏張(うらばり) |
|
11.めくり |
|
|
仕上げ加工 |
|
12.合わせ(表の紙を貼る) |
|
13.念付け(ねんつけ) |
|
14.元板付け(もといたつけ)
(柄(え)を差す部分(中心)に布又は厚手の紙を貼る) |
|
15.なり廻し(うちわの形に成型する) |
|
16.へりとり
(ヘリを細く、薄い紙で貼り補強する) |
|
完成 |
|
|
 |
6.もみ 上端にきざみをいれたものを竹の繊維にそって左右交互にもみ割りしてゆきます。 |
|
 |
9.仮張り(かりばり)
薄い紙に細竹(ほそだけ)を糊付けします。
竹の断面は長方形で糊付けは短い方の辺に施します。 |
|
 |
13.念付け(ねんつけ)
細竹の両面にうちわ紙が貼られた後、念ベラを用いてうちわ骨の際(きわ)に筋(すじ)をつけてゆきます。 |
|
 |
15.なり廻し(まわし)
うちわの形に成型(せいけい)する |
|
 |
16.へりとり
念付けの終わったものを一定の形に切った後、周囲に薄い紙を貼ります。これに柄(え)をつけると完成です。
|
|
|